BLOG

2024/12/28 08:01

ドラムと聞くと、「リズム感がないと無理そう…」「手足をバラバラに動かすのが難しそう」と思う方も多いかもしれません。

でも実は、そんな心配は全然いりません!

ドラムは特別な才能がなくても、誰でも始められる楽器なんです。

この記事では、「ドラムを始めたいけど悩んでいる」あなたに向けて、ドラムの魅力や初めての不安を解消する情報をお届けします!


リズム感は鍛えられるもの

「ドラム=リズム感」というイメージがあるかもしれません。

でも、初めから完璧なリズム感を持っている人なんてほとんどいません。

実際のところ、リズム感は練習によって鍛えることができるものです。

例えば、メトロノーム(クリック)を使った練習は、リズム感を養うのに最適です。

初めはゆっくりしたテンポで、バスドラム(足)やスネアドラム(手)を交互に叩いてみるだけでもOK。

慣れてくると、自然に体がリズムを覚え、音楽と一体になる感覚を楽しめるようになります。

「リズム感がない」と感じていても、心配しなくて大丈夫。

練習を重ねることで、誰でもリズムを感じられるようになります!

手足をバラバラに動かすのは本当に難しい?

ドラムの演奏では、両手と両足を使います。

「そんなにたくさんの動きを同時にできるの?」と不安に感じるかもしれませんね。

でも、ドラムの動きは慣れると自転車に乗る感覚に似ています。

自転車に初めて乗ったとき、ペダルを漕ぎながらバランスを取るのは難しかったかもしれません。

でも、繰り返し練習するうちに自然と体が覚え、意識しなくても乗れるようになったはずです。

実は自転車も左右の手足がそれぞれバラバラに動いていることを知っていますか?

ドラムも同じで、最初はシンプルなパターンから練習し、体が覚えるまで繰り返すことで徐々に動きがスムーズになります。

例えば、初心者向けの基本パターンである「8ビート」を練習するときは、次のステップで進めてみましょう。

足(バスドラム)だけ:一定のリズムで足を動かす。
手(ハイハットやスネアドラム)を加える:足のリズムに合わせて片手ずつ叩く。
両手両足を組み合わせる:ゆっくりしたテンポで、全ての動きを組み合わせる。

こうしたステップを繰り返すうちに、自然と手足がバラバラに動く感覚を掴めるようになります。

「無理だ!」と思う瞬間もあるかもしれませんが、その壁を越えるたびに新しい楽しさを発見できます!

ドラムを始めるメリット

ドラムを始めることで得られるメリットもたくさんあります!

ストレス解消
ドラムを叩くことで、心のモヤモヤがスッキリすること間違いなし!
大きな音を出すのはそれだけで爽快感があります。

体力づくり
ドラムは意外と全身運動です。
足や腕を動かすことで自然にエクササイズになり、体力や持久力も鍛えられます。

音楽の楽しさを実感できる
ドラムは音楽の土台を作る重要な役割を担います。
バンドやセッションで他の楽器と音を合わせる喜びは格別です。

集中力がアップする
手足を同時に動かすドラムの演奏は脳のトレーニングにもなります。
繰り返し練習することで集中力が鍛えられ、日常生活にも良い影響が出ます。

ドラムを始める際のアドバイス

身近な道具からスタート

初めから本格的なドラムセットを買う必要はありません。

スティックと練習用パッドがあれば、基本のリズム練習は十分可能です。

動画やレッスンを活用する

初心者向けのオンライン動画や教室に通うことで、基礎を効率よく学ぶことができます。

プロの指導を受けると上達が早いですよ。

焦らず楽しむ

ドラムは一歩一歩積み重ねていく楽器です。

最初はうまくいかなくても、練習を続けていると必ず上達を実感できます。

ドラムは誰にでも楽しめる!

ドラムはリズム感や特別なスキルがなくても、誰でも始められる楽器です。

練習を重ねれば、必ず上達することができます。

そして、音楽の楽しさや達成感を味わえる素晴らしい体験が待っています。

もし迷っているなら、まずはスティックを手に取り、一度叩いてみてください。

その瞬間、ドラムの魅力をきっと感じられるはずです。

ぜひ、あなたもドラムの世界に飛び込んでみてください!

さあ、今日からあなたもドラマーへの第一歩を踏み出してみませんか?